胡蝶蘭は贈呈用のお花として非常に人気のあるお花です。
贈呈用の胡蝶蘭には、贈り主の名前や「祝」などの言葉が入った「立て札」というものをつけて贈ります。
この立て札は必ずつけなければならないものなのでしょうか。
シーンによって文言は変わるものなのでしょうか。
贈る相手の名前や企業名は必要でしょうか。
など、立て札の書き方やマナーについて、困ってしまったり迷ってしまったりしたら、是非この記事を読んで疑問を解消してください。
通常の贈呈であれば立て札は必須
まず、立て札の要不要についてですが、答えは一択「要」です。
ビジネスシーンであっても、個人宛に贈るシーンであっても、誰から贈られたものか分からないと贈られた相手も困惑してしまうため、立て札は必ずつけるようにしましょう。
胡蝶蘭を贈るようなシーンでは、おそらく複数の胡蝶蘭が届くことでしょう。そうなると、どの胡蝶蘭を誰からもらったのか分からなくなってしまうと、非常に困ります。
お礼のメッセージを送ることもできませんし、付き合いのある会社であれば今後自分たちが胡蝶蘭を贈るようなシーンで値段相場などを把握できないのは大きな痛手となります。
誰から贈られたかハッキリと分かるように、立て札は忘れずにつけましょう。
例外があるとすれば、胡蝶蘭が1つしか無いと最初から分かっているシーンや、贈答用の胡蝶蘭を手配するものの実際使うのは自分たちで、発表会などでステージを盛り上げるために飾る、といったようなシーンぐらいです。
木札と紙札
立て札には、紙製の「紙札」と木材でできた「木札」との2種類があります。
木札の方が紙札よりもフォーマルで、ビジネスシーンでは木札を用いるのが一般的です。
木札に比べてカジュアルな紙札は、家族間でプレゼントするシーンなど、親しい相手に贈る際に用いるのが一般的です。
縦書きと横書き
立て札は、一般的には「縦書き」タイプのものが主流とされています。
ただし、企業名や人名などにアルファベットが入っている場合は「横書き」にすることもあります。
どちらでなければならない、という細かい決まりはありませんので、自由に決めて構わないのですが、漢字や仮名だけの場合は「縦書き」のものにした方が無難でしょう。
立て札の書き方について
それでは早速ですが、立て札の書き方について解説していきます。
立て札に書くべきことは2つか3つです。
「頭書き」と「贈り主名」は必須事項となり、必要に応じて「贈り先名」を入れていきます。
それぞれ細かく見ていきましょう。
①頭書き
大きな文字で目立つように書かれる「頭書き」には、「祝」か「御祝」もしくは「(祝〇〇)」と書き入れます。詳細は下記です。
祝〇〇の具体的な例は下記をご参照ください。
・祝御開店※開業、開院、就任も同じ
・祝○周年
・祝上場、祝一部上場、祝東証一部上場、など
お祝いごとの時は、①頭書きは赤色にするのが一般的です。
書く場所については、縦書きの場合は中央上部に、横書きの場合は中央(ど真ん中)に入れることが多いです。
②贈り主名
誰から贈られたのか分かるように、贈り主の名前を入れます。
法人から贈る場合は、会社名は必須で入れて、必要に応じて「役職+氏名」を付加します。
役職+氏名をつける場合は、縦書きならば会社名の左下側に、横書きならば会社名の右下側に、少しずらして書きます。
個人から贈る場合は、そのまま氏名を入れるだけでOKです。
なお、複数の「贈り主名」が必要な場合は、2,3人程度までならば連名でも良いのですが、それよりも多くなる場合は「〇〇一同」など、ひとまとめにした方がスマートです。
贈り主名を書く場所は、贈り先名を入れる場合は、縦書きならば左側、横書きならば下側に、贈り先名を入れない場合は、表書きのすぐ下(左)になります。
③贈り先名
贈り先名は、必ずしも入れなければならないものではありません。
贈り主の会社名が長かったり、連名にするためスペースだ必要だったり、あるいは表書きの部分が「創業〇周年記念御祝」などの長い文言になってしまったりしたような時には、贈り主の部分だけ入れて、贈り先名は省いた方がスッキリして見栄えが良くなります。
贈り先名を入れなかったからといって失礼になるということはありませんが、例えばホテルなどで祝賀パーティーを執りおこなうことになっているような場合には、他の団体や企業も同じようなパーティーをおこなっている可能性もあります。このような場合では、万が一にも誤ったところに置かれてしまわないように、ハッキリと贈り先名も入れておいた方がベターかもしれません。
法人宛の場合は、「会社名様」もしくは「会社名 役職 〇〇様」と書きます。
役職+氏名を入れる際には、贈り主名と同様、会社名の左下(縦書き)、会社名の右下(横書き)に、少しずらして書きます。
個人宛の場合は「〇〇様」のみでOKです。
贈り先名を書く場所は、縦書きならば右側、横書きならば上部になります。
[お悔みの立て札のマナー]
お悔みの立て札は、お祝いの立て札とは少々異なります。
まず、頭書きには「供」という文字が黒色で入ります。
お悔みの立て札には贈り先名(要するに故人の名前)は入れないのが一般的なマナーとなっています。
「供」という表書きの下に、贈り主名(会社名、もしくは会社名+役職+氏名)を入れるだけというイメージになります。
<自分で書くか業者に書いてもらうか>
立て札の書き方について解説いたしましたが、多くのフラワースタンド取り扱い店では、店頭、あるいは通販サイトにて「立て札サービス」を実施しており、頭書き、贈り主名、贈り先名を指定すれば、立て札に必要事項を書いてくれます。
何も書かれていない、いわゆる「白紙状態」の立て札を渡されるだけというケースもありますので、自分で書く自信が無い場合は立て札のサービスがあるところで手配しましょう。
ちなみに、全国配送をおこなっている胡蝶蘭専門店ギフトフラワーという通販サイトでは、立て札をつけた状態の写真を確認することができるサービスもおこなっているので、贈呈先に直接届くように手配する際にも安心です。
<メッセージカードはいる?いらない?>
胡蝶蘭の手配をする際に「メッセージカードはおつけしますか?」と聞かれることがあります。
えぇー…メッセージって言われても…何を書けば良いか分かんないしなぁ…
と困ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
メッセージカードは、胡蝶蘭の贈呈で絶対につけなければならないものではありません。
できればつけた方が良いというようなものでもありません。
つけたければつける、という認識で大丈夫です。
立て札にはメッセージを入れることができないため、何か伝えたいことがある場合や、一言でも「御開店おめでとうございます。これからの御繫盛を心より祈念いたします」といったありきたりな文言でも、何か添えたいという場合には、是非メッセージカードの活用をおすすめします。